ピロリ菌の除菌ガイドライン

ピロリ菌の除菌ガイドライン

ピロリ菌の除菌ガイドラインについて

日本人の「ピロリ菌」感染者の数は約3,500万人と言われています。

 

ピロリ菌を除菌することによって、ピロリ菌が原因であろうと考えられる病気の改善や予防できる可能性が有るのです。

 

ほとんどのピロリ菌感染者は、症状も無く健康に暮らしています。

 

日本ヘリコバクター学会のガイドラインでは、ピロリ菌が関連する病気の治療や予防の為に、ピロリ菌感染者すべての除菌療法を受けることを強く勧めています。

 

ガイドラインによる除菌対象者

日本ヘリコバクター学会のガイドラインでは、ピロリ菌の除菌療法の対象になる人を定めています。

 

ピロリ菌感染による胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、突発性血小板減少性紫斑病、早期胃がんに対する内視鏡的治療後の胃の各患者で、ピロリ菌に感染している人になります。

 

ピロリ菌感染胃炎は、慢性、急性の炎症であり、日本人の多くは慢性胃炎から委縮性胃炎に移行していきます。

 

組織学的な慢性胃粘膜の炎症状態が「ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎」であるといわれます。

 

これらの症状や疾病に該当していても、除菌療法が必要かどうかは主治医と相談したうえで決めていきましょう。

 

小児期感染から除菌治療の目的と意義

ピロリ菌はほとんどが免疫力の弱い小児期に感染します。

 

汚染された水や食品、保菌者である親との接触、家庭内経口感染、保育園や幼稚園などの施設感染、消毒の不十分な歯科治療などの医原性感染などが有ります。

 

一度感染すると生涯胃に住み続け、ピロリ菌から発生するアンモニアや毒素によって胃粘膜が炎症を起こします。

 

何年も掛けて慢性胃炎に進行して、胃粘膜の防御機能を低下させていきます。

 

やがて胃の委縮、胃粘膜の障害などが起こり、消化性潰瘍や胃がんなどの疾患に繋がると考えられています。

 

除菌療法は、単に胃炎の症状改善だけが目的ではなく、胃や十二指腸潰瘍などの治療、胃がんをはじめとするピロリ菌関連疾患の予防、そしてピロリ菌保菌者からの感染経路を絶つことで新しい感染者を増やさないことに意義があります。

スポンサーリンク